投稿者:岸本 隆三
戦後80年、そして昭和100年の節目の年、2025年(令和7年)も5か月が過ぎた。読売新聞は昨年12月から早々と「戦後80年 昭和百年」のワッペンを付けて太平洋戦争、第二次世界大戦に限らず、戦後や100年を俯瞰、振り返る企画を続けている。「戦後70年」とは言ったが、「戦後70年、昭和90年」とは言わなかった。昭和がちょうど100年を数えたのはもちろんだが、平成、令和と続いて、昭和が少し遠くなったためだろうか。
戦後は8月15日が来れば、満80年だが、昭和は100年目(昭和元年は1926年12月25日から)であって1年ずれている。政府は明治100年、150年と同じように昭和100年の式典は満100年の来年に行うという。しかしすでに昭和100年は定着しつつある。もっとも2年かけて昭和を振り返るのも悪くない。
「戦後80年 昭和百年」だと新聞(読売新聞とスポーツ報知)を読んでいると10年刻みの○十年が目についてしょうがない。
作家の三島由紀夫と田中小実昌が生誕100年だという。大正14年(1925年)1月、4月生まれだ。田中は旧制福岡高校卒で、妻は飯塚市出身の画家野見山暁治の妹で福岡県にも縁がある。三島が衝撃的な割腹自殺を遂げた時は大学に入学したばかりだった。1970年の日米安保の改定後だったが、すでに学生運動は落ち着いていた。熊本市内の書店にも彼の文庫本が平積みされ、写真雑誌アサヒグラフには介錯された三島の首が入った写真が掲載された。持っていたが、今はない。2人とも新刊が出ている。
戦後80年となれば、真っ先に浮かぶのが女優の吉永小百合。昭和20年(1945年)3月生まれだ。戦後○年が彼女の○歳と重なる。主演したNHKの連続ドラマ「夢千代日記」の録画を残している。5月、主演映画「てっぺんの向こうにあなたがいる」(10月公開)の完成報告会見をしていた。80歳の主演女優というのがすごい。
芸能関係では台湾出身の歌手テレサ・テンが1995年5月8日、旅先のタイで急逝してから30年。歌は今も録画やCDで聴き、カラオケで歌っている。今、生きていたら72歳。そう私より若いのだ。もちろん歌を聴きたい。香港の天安門事件追悼集会にも参加していた彼女が、中国の介入で形骸化が進む「一国二制度」の香港、中国の威圧が年々増す台湾について何を語るのか、聞いてみたい。ファンだと噂のあった中国国家主席、習近平は今もファンなのかな。
6434人が犠牲となった阪神大震災(1月17日)。死者14人、6000人以上が負傷した地下鉄サリン事件(3月20日)も30年になる。事件2日後にはオウム真理教の強制捜査が始まり、教祖の麻原彰晃こと松本智津夫らが逮捕された(後に松本ら13人に死刑執行)。年初からオウム真理教への強制捜査情報が流れ、その中での阪神大震災であり、地下鉄サリン事件だった。1995年はすさまじい年だった。戦後50年、半世紀の年でもあった。
この原稿は読売新聞の記事を参考に書いているが、古いのでは宇佐神宮創建1300年、長崎新聞には長崎市の諏訪神社創建400年とあった。
日露戦争・日本海海戦(5月27、28日)120年、新潟水俣病公式確認(5月31日)60年、国際女性デー(3月8日)50年、ベトナム戦争終結(4月30日)も50年。乗客106人と運転士が死亡した兵庫県尼崎市のJR福知山線脱線事故(4月25日)から20年だ。色々な○十年がある。
太平洋戦争関係では、約10万人の犠牲者がでた東京大空襲(3月10日)、硫黄島の戦闘終結(3月26日)、沖縄戦特攻に向かう戦艦「大和」撃沈(4月7日)などはすでに80年を迎えた。
6月23日は沖縄戦終結の日とされ、今は「慰霊の日」として沖縄戦の犠牲者を慰霊している。今年は新たに342人が「平和の礎」に刻銘された。鎮魂の夏の始まりだ。広島原爆忌(8月6日)、長崎原爆忌(8月9日)と続き、終戦の8月15日を迎える。
80年の節目であると同時にウクライナ戦争の最中であり、米中対立の激化の情勢でこの夏はよけいに暑くなりそうだ。
ロシアやヨーロッパでは第2次世界大戦での対独戦勝記念日を5月に迎えた。習近平は旧ソ連の対独戦勝記念日(5月9日)の式典に出席、前日にロシア大統領のプーチンと会談して共同声明を発表。その中に何と日本に対して「靖国神社や歴史上の出来事に関する言動に慎重を期し、軍国主義から完全に手を引くべきだ」と要求した(読売新聞5月9日)という。またまた歴史認識を持ちだすのか。それも中露共闘で。自国のやっていることを棚に上げて、よく言うなー。「言動に慎重を期し」と完全に上から目線で。ウクライナに侵攻しているロシアとそれを支えてもいる中国、さらに中国は経済成長を背景に軍拡路線をひた走り、台湾を威圧し強引に周辺海域を支配しよとしている。「軍国主義」とはどの口が言うのかな。
政府には毅然とした態度、対応を期待する。(敬称略)(6月2日)